岸本理沙の家族構成!フレンドリーな父と料理好きな母!兄はツッコミ役!?

「めざまし8」や「ぽかぽか」などさまざまな番組で活躍されている、フジテレビアナウンサーの岸本理沙さん。

可愛らしい笑顔が素敵な岸本アナですが、2025年6月30日をもって、フジテレビを退社することを発表しています。

今回は、そんな岸本アナの家族構成について調査してみたいと思います。

目次

岸本理沙の家族構成

引用元:Instagram

岸本理沙さんの家族構成を調査してみました!

  • 父親
  • 母親
  • 兄(3歳上)
  • 本人

岸本アナは、4人家族のようです!

一体どんなご家族なのか詳しくてみていきましょう!

父親

引用元:YouTube

岸本理沙さんの父親は、一般の方のため、詳しい情報はありませんでした。

しかし、めざまし8のYouTubeチャンネル「岸本理沙に100の質問をしてみた!」にて家族構成にて話していました。

岸本アナによると、お父様は

  • フレンドリー
  • 厳格な雰囲気はない
  • 友達みたいに気さくな父

と紹介していました!

実は岸本理沙アナ、2歳から6歳までの間、アメリカ・ニュージャージー州で過ごしたそうです。

日本に帰国後も、12年間英語を学び、大学時代には英語を教えるほど英語が堪能なのです!!

約5年間の海外生活をするということは、お父様のお仕事の関係上だと思われます。

お父様の職業は明らかになっていませんが、外資系の会社や海外展開している会社なのではないかと考えられます。

また、岸本アナは慶應義塾大学を卒業しています。

慶應義塾大学は、学費が高額なことで有名なので、きっと裕福なご家庭だったのではないでしょうか…!

母親

引用元:YouTube

岸本理沙さんの母親も、一般の方のため、詳しい情報はありませんでした。

しかし、同じくめざまし8のYouTubeチャンネルにてお母様について話していました。

天然な一面があり、やらかしてしまったり、こぼしてしまったりすることがよくあって、「わっ!」「ひゃっ!」という悲鳴がよく聞こえます。

可愛らしいお母様ですね!

お父様が優しく見守っている風景が目に浮かびます…!

ちなみに、お母様は料理オタクなのだとか!

はい、母がもう料理大好きで…(笑)。

カレーを作る時に玉ねぎだけで1時間炒めていたり。料理オタクの母をそばで見て育ちました(笑)。

引用元:モデルプレス

玉ねぎを1時間炒めるとは、本格的な料理好きなお母様のようです!!

また、家族揃っての習慣もあるようです!

家族の中で週に1回、必ず鍋を食べるという習慣があるんです。

小学生くらいからもうずっとやっている家族行事なので、鍋オタクですね(笑)

引用元:モデルプレス

週に1回、家族揃って鍋を食べるなんて、とっても仲良しの家族ですよね!

そのような家族団欒の習慣を作っている、お母様も素敵ですね!

鍋料理の中でも、イワシを刻んでつみれにした”イワシ鍋”が岸本家伝統の料理なんだそう!

お母様の愛情たっぷりの鍋料理、とても美味しそうです!!

料理が大好きなお母様、岸本アナにとっては自慢の母ですね!

引用元:YouTube

岸本アナには3歳年上のお兄様がいます。

お兄様も、一般の方のため、詳しい情報はありませんでした。

お兄様は、岸本家唯一のツッコミ役なのだとか!笑

詳しいエピソードは話していませんでしたが、天然のお母様やフレンドリーなお父様に対して、ツっこんでしまうのかもしれませんね!

岸本アナは、小中学校の時に「管弦楽部」に入っており、クラリネットを担当していたことを明かしています。

なぜ、クラリネットを選んだか理由を聞かれたところ、

「カスタネット」と勘違いして始めてしまった…笑

という、驚きの回答をしていました!

友人に、「クラリネット空いてるよ」と言われたのを、「カスタネット」と勘違いしてしまったのだとか…!

引用元:YouTube

このエピソードを聞くと、岸本アナも天然!?と思ってしまいますよね!笑

お母様も岸本アナも天然な一面があるので、自然とお兄様はしっかり者になったのかもしれません!

天然な岸本アナとしっかり者の兄と、バランスの取れた兄弟ですね!

まとめ

岸本理沙アナの家族構成についてまとめてみました。

フレンドリーな父と天然の母、そしてしっかり者の兄。

家族団欒に週に1回、鍋の日があるという素敵な岸本家。

家族の時間を大切にされているのが伝わるエピソードでした!

岸本アナの人柄の良さは、幼い頃からの習慣によって作られたものなのでしょう。

フジテレビを退社することを発表した岸本アナですが、これからの活躍も応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次